自宅のトイレをリフォームしようと考えた時、あるいは便器の交換を検討しようとする際に、意外な盲点となるのが排水管の構造です。一見すると同じように見えるトイレでも、実は汚物を排出する管が床に接続されているか、それとも壁に接続されているかによって、設置できる便器の種類や工事の内容が大きく大きく変わってきます。この違いを理解しておくことは、スムーズな計画を立てる上で欠かせない知識と言えるでしょう。最も一般的なタイプが「床排水」と呼ばれる方式です。これは、便器から伸びる排水管が直接床下の配管に接続されている構造で、多くの戸建て住宅や比較的新しいマンションで採用されています。見分けるのは比較的簡単で、便器の後ろ側に太い配管が見えず、便器本体が床にしっかりと固定されている場合は、床排水である可能性が高いです。この方式は水の流れがスムーズで詰まりにくいという利点がありますが、便器の位置を大きく変更するリフォームを行う際には、床材を剥がして配管工事を行う必要がある場合もあります。一方、「壁排水」は、便器の後方から出た排水管が、壁の中を通る配管へと接続される構造です。主に集合住宅の中高層階などで、階下への水漏れリスクを避けるためや、配管スペースの制約から採用されることが多い方式です。便器の後ろ側を見ると、壁に向かって蛇腹状の太い管が接続されているのが特徴です。床に配管がないため床掃除がしやすいというメリットがありますが、対応する便器のモデルが床排水に比べて限られる傾向にあります。自宅のトイレがどちらのタイプなのか、一度確認してみることで、日々のメンテナンスや将来の計画に役立つ発見があるかもしれません。