意外と多い盲点!ウォシュレット配管からの水漏れ
トイレの水漏れというと、多くの人は便器やタンク、床下の排水管などを思い浮かべますが、意外な盲点となるのが「ウォシュレット(温水洗浄便座)」とその周辺の配管です。ウォシュレットもまた、水を扱う精密な電気製品であり、様々な箇所から水漏れを引き起こす可能性があります。まず、最も確認しやすいのが、トイレの止水栓から分岐してウォシュレット本体に繋がっている「給水ホース」です。このホースは、長年の使用で硬化したり、掃除の際に無理な力が加わったりすることで、亀裂が入ったり、接続部分が緩んだりして水漏れの原因となります。ホースの表面に水滴がついていないか、接続部のナット周辺が濡れていないかを定期的にチェックしましょう。次に、止水栓に取り付けられている「分岐金具」も水漏れが起こりやすい箇所です。この金具は、一つの止水栓からトイレタンクとウォシュレットの二方向に水を分けるための部品ですが、内部のパッキンの劣化や、接続不良によって水が漏れ出すことがあります。また、ウォシュレット本体からの水漏れも考えられます。おしりを洗浄するノズル部分から水がポタポタと止まらなくなったり、本体の側面や底面から水が漏れてきたりする場合は、本体内部の電磁弁やパッキンといった部品が故障している可能性が高いです。ウォシュレットは電気製品であるため、水漏れを放置すると漏電やショートといった火災に繋がる危険性もはらんでいます。もしウォシュレット周辺からの水漏れを発見した場合は、まず止水栓を閉め、必ずウォシュレットの電源プラグをコンセントから抜いてください。そして、ご自身で分解などはせず、速やかにメーカーのサポートセンターや、水道修理の専門業者に相談することが、安全に問題を解決するための鉄則です。