トイレの便器の下から水が染み出しているのを発見した時、多くの方は「どこからだろう?」「自分で直せるだろうか?」と不安に感じるのではないでしょうか。この便器の下からの水漏れは、目に見えにくい場所で発生していることが多く、放置すると床や壁への浸水、カビの発生、さらには建物の構造にまで深刻なダメージを与える可能性があります。原因を正しく特定し、適切な方法で対処することが非常に重要です。便器の下からの水漏れで最も多い原因の一つは、「便器と床の接合部にあるパッキンの劣化」です。便器は、床に固定される際に「フランジパッキン」や「防臭パッキン」と呼ばれるゴム製の部品を介して排水管と接続されます。これらのパッキンは、排泄物が直接床下に漏れないように密閉する役割を担っていますが、長年の使用によって劣化したり、取り付けが不十分だったりすると、その隙間から水が染み出してくることがあります。特に、便器を強く揺らしたり、体重をかけすぎたりすることでパッキンに負荷がかかり、劣化が早まることもあります。次に考えられる原因は、「便器本体のひび割れや破損」です。便器は陶器製で丈夫ですが、物を落とした衝撃や、過度な力が加わることで目に見えないほどの小さなひび割れが生じることがあります。このひび割れから水が少しずつ漏れ出し、便器の下に水が溜まることがあります。ひび割れが進行すると、漏水量がさらに増えるため、早期の発見と対処が不可欠です。さらに、「タンクからの水漏れが便器の下まで伝わっている」ケースも少なくありません。タンク内部のフロート弁やボールタップの故障により、水が便器内にチョロチョロと流れ続けている場合、その水が便器と床の間の隙間を通って下まで染み出している可能性があります。この場合、水漏れの根本原因はタンクにあるため、タンク内部の部品を修理または交換する必要があります。これらの水漏れの原因を特定するには、まずトイレの止水栓を閉め、タンク内の水を空にしてから、便器の下や周囲を注意深く観察することが大切です。便器の接合部から水が染み出ているか、便器本体にひび割れがないか、タンクから便器への水漏れがないかなどを確認しましょう。原因が特定できれば、パッキンの交換やひび割れの補修、タンク内部部品の交換といった適切な直し方を試すことができます。