-
冬の朝に要注意見えない場所が原因かも
トイレのタンクに水がたまらないというトラブルは、多くの場合タンク内部の部品に原因がありますが、もし基本的なチェックをしても改善しないのであれば、少し視点を変えてみる必要があります。特に、厳しい冷え込みに見舞われた冬の朝にこの問題が発生した場合、その原因はタンクの中ではなく、壁や床の中を通る「給水管」そのものにあるかもしれません。私たちの目には見えませんが、トイレへ水を供給している給水管は比較的細く、外気に近い壁際や日当たりの悪い場所に設置されていることが少なくありません。そのため、外気温が氷点下まで下がると、管の中を流れる水が凍りつき、氷の栓となって水の流れを完全に止めてしまう「凍結」という現象が起こるのです。この状態では、タンク内部の部品がどれだけ正常に機能していても、肝心の水が供給されないためタンクは空のままになってしまいます。もし他の蛇口からは問題なく水が出るのにトイレだけがダメな場合、この局所的な凍結を疑う価値は十分にあります。対処法として絶対にやってはいけないのが、凍結した配管にいきなり熱湯をかけることです。急激な温度変化は金属管や接続部品に大きな負担をかけ、最悪の場合、破裂させてしまう危険性があります。まずは部屋の暖房をつけて室温を上げ、自然に解凍されるのを待つのが最も安全な方法です。急ぐ場合は、凍結していると思われる配管部分にタオルを巻き、その上から人肌程度のぬるま湯をゆっくりとかけて温めてみましょう。また、季節に関係なく発生する原因として、給水管内部の「詰まり」も考えられます。長年使用している建物では、水道水に含まれるミネラル分が固まった水垢や、古い配管から発生した錆などが管の内側に蓄積し、徐々に水の通り道を狭めていきます。そしてある日、剥がれた錆の欠片などが最後の引き金となり、完全に水の流れを塞いでしまうのです。この場合は個人での対処は極めて困難なため、速やかに専門の水道業者に診断を依頼することが、問題を根本的に解決するための最善策となります。