節水・修理・リフォームのヒントが満載

2025年9月
  • 我が家のトイレを襲った「ゴー」音騒動記

    トイレ

    ある日の夜中、静まり返った家の中に突然、トイレから「ゴーッ」という、まるで水が勢いよく噴き出すような異音が響き渡りました。最初は夢かと思いましたが、耳を澄ますと確かに聞こえてきます。何事かと恐る恐るトイレへ向かうと、そこにはいつもと変わらない便器があるだけ。しかし、タンクのあたりから、その不気味な「ゴー」という音が断続的に聞こえてくるのです。 最初は、一時的なものだろうと高をくくっていましたが、翌日になっても音は止みません。水を流すと一時的に収まりますが、しばらくするとまた「ゴー」。これは明らかに異常だと感じました。インターネットで「トイレ 異音 ゴー」と検索してみると、同じような経験をしている人がたくさんいることに驚きました。どうやら、ボールタップやフロートバルブといったタンク内の部品が原因であることが多いようです。 まずは自分でできることを試してみようと思い立ちました。記事には、止水栓を少し締めて水圧を調整すると良いと書いてあったので、早速やってみました。 確かに音は少し小さくなったように感じましたが、完全に消えることはありません。次に、タンクの蓋を開けて内部を見てみることに。錆びている箇所や、部品のズレなどはなさそうでしたが、素人目には何が正常で何が異常なのか、判断がつきません。 「これはもうプロの出番だ」と悟った私は、近所の水道修理業者に連絡しました。数日後、点検に来てくれた担当者の方によると、原因は「ボールタップの経年劣化」とのこと。長年の使用により部品が摩耗し、水が供給される際に異常な振動が発生していたそうです。交換が必要だと言われ、見積もりを見て一瞬ひるみましたが、この不快な音から解放されるならと、修理をお願いすることにしました。 修理作業は滞りなく進み、新しいボールタップに交換されると、あれほど悩まされた「ゴー」という異音はぴたりと止みました。当たり前のように静かなトイレが、こんなにもありがたいものだったとは。この一件で、日常の小さな異音にも注意を払うことの重要性を痛感しました。もし今、あなたのトイレから「ゴー」という音が聞こえているなら、それはトラブルのサインかもしれません。早めに専門家に見てもらうことを強くおすすめします。

  • 便器交換の鍵を握るトイレ排水管の排水芯構造

    トイレ

    トイレの便器を新しいものに交換しようと考えた時、多くの人は最新の機能やデザイン、節水性能に注目します。しかし、それらを選ぶ以前に必ず確認しなければならない、排水管の構造に関わる重要な寸法があります。それが「排水芯」と呼ばれるものです。この一見専門的に聞こえる数値こそ、新しい便器が自宅のトイレに問題なく設置できるかどうかを決定づける、極めて重要な要素なのです。 排水芯とは、排水管の位置を示す寸法のことです。最も一般的な床排水タイプのトイレの場合、「便器背面の壁から、床にある排水管の中心までの距離」を指します。例えば、壁から管の中心までが二百ミリメートル離れていれば、そのトイレの排水芯は二百ミリメートルということになります。一方、マンションなどで見られる壁排水タイプの場合は、「床面から、壁にある排水管の中心までの高さ」が排水芯となります。この寸法は、いわば既存の配管と新しい便器を繋ぐための「住所」のようなもので、これが一致しなければ物理的に接続することができません。 もし、自宅の排水芯の寸法を考慮せずに便器を購入してしまうと、取り付け工事の段階で設置できないという事態に陥ります。近年では、多少のズレであれば調整可能な「リフォーム用アジャスター」という便利な部材も存在しますが、これを使用すると配管の曲がる箇所が増え、水の流れがわずかに悪くなる可能性も指摘されています。また、便器が予定よりも壁から離れてしまい、後ろに不自然な隙間ができてしまうこともあります。トイレ交換をスムーズに進め、将来的なトラブルを避けるためにも、まずはメジャーを手に取り、自宅の排水管の構造、つまり排水芯の寸法を正確に把握することから始めるのが賢明な第一歩と言えるでしょう。