トイレのレバーを引いた後、いつまで経ってもタンクに水がたまる音がせず、静まりかえっていると不安になるものです。故障かと慌ててしまいがちですが、実は専門業者を呼ぶ前に、自分で簡単に確認できるいくつかの原因が考えられます。多くの場合、タンクの内部で起きている些細な不具合が原因であり、その仕組みを少し知るだけで、意外とあっさり解決することもあります。パニックにならず、まずは落ち着いていくつかのポイントをチェックしてみましょう。最初に確認すべき最も基本的な点は、トイレに水を供給している「止水栓」です。止水栓は、トイレの壁や床から出ている給水管の途中に設置されている栓で、マイナスドライバーで開閉するタイプやハンドル式のものがあります。掃除の際などに無意識に触れてしまい、気づかないうちに閉まっている、あるいは半開きになっていることがあります。この止水栓がしっかりと開いているか、反時計回りに回して確認してみてください。これが原因であれば、栓を開けるだけで給水が再開され、問題は解決します。止水栓に問題がない場合、次はタンクの蓋を開けて内部を覗いてみましょう。タンクの中には「浮き球」と呼ばれるボール状の部品がアームの先についており、これが水位に合わせて上下することで給水と停止をコントロールしています。この浮き球やアームが、タンクの内壁や他の部品に引っかかって動かなくなっていると、水位が下がっているにもかかわらず給水が始まらないことがあります。手で軽く動かしてみて、スムーズに上下するかどうかを確認し、引っかかりがあれば正しい位置に戻してあげましょう。タンク内部の部品の劣化も、水がたまらない原因となります。特に、給水を司る「ボールタップ」という部品の内部にあるフィルターにゴミが詰まると、水の出が悪くなり、給水に極端に時間がかかったり、まったく給水されなくなったりします。また、タンクの底で排水口を塞いでいる「フロートバルブ」というゴム製の栓が劣化すると、便器へ水が常にチョロチョロと漏れ続け、結果としてタンクに水がたまらないという現象が起きます。これらの部品の不具合が疑われる場合は、無理に自分で修理しようとせず、専門の業者に相談するのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。