近年のトイレ技術の進化は目覚ましく、一度の洗浄で使う水の量は劇的に少なくなりました。しかし、この優れた節水性能が、時として古い建物の排水管構造と相性が悪く、予期せぬトラブルを招くことがあるのはあまり知られていません。最新の便器に取り替えたのに、なぜか以前より詰まりやすくなったと感じる場合、その原因は便器ではなく、家全体の排水システムとの不適合にあるのかもしれません。 かつて主流だったトイレは、一度に十リットル以上の大量の水を使って、その勢いで汚物を下水まで一気に押し流すという、非常にシンプルな仕組みでした。そして、当時の住宅に設置された排水管の勾配や長さといった構造も、その豊富な水量が流れることを前提に設計されています。特に、内壁に錆が発生しやすい鋳鉄管が使われていたり、配管の勾配が規定ぎりぎりで緩やかだったりする家では、水の勢いが排水性能の生命線でした。 そこに、最新の節水トイレを設置するとどうなるでしょうか。節水トイレは、渦を巻くような水流を生み出すなど、少ない水を最大限に活用して便器内を綺麗にする工夫が凝らされています。しかし、便器から先の排水管へ送り出す水の総量が絶対的に少ないため、長い配管の奥まで固形物を運びきる力が不足してしまうことがあるのです。水の勢いが足りず、配管の途中で汚物が止まってしまい、それが徐々に堆積して詰まりへと発展するケースは少なくありません。 この問題を避けるためには、単に便器の機能だけで選ぶのではなく、自宅の築年数や配管の状況を考慮に入れる視点が重要になります。特に築年数の古い戸建てやマンションでトイレを交換する際は、専門家と相談し、場合によっては排水管の高圧洗浄を同時に行うなどの対策を検討することが賢明です。最新の設備を導入する際には、それを受け止める側のインフラである排水管の構造にも目を向けることが、長期的な安心と快適な暮らしに繋がるのです。
節水トイレが引き起こす排水管構造とのミスマッチ