トイレを使った後、本来なら聞こえてくるはずの給水音が全くせず、タンク内が静まり返っている。この静寂は、水回りのトラブルを予感させる不安な瞬間です。水がたまらない原因として真っ先に思い浮かぶのは給水弁のトラブルですが、実はタンク内部の部品同士の連携ミスや、見落としがちな小さな部品が原因となっているケースも少なくありません。焦って修理業者を呼ぶ前に、いくつか確認してみることで、意外なほど簡単な理由が見つかるかもしれません。 タンクの蓋を開けて中を覗いた時、特に注意して見てほしいのが、タンクの底にあるゴム製の栓「フロートバルブ」と、それを引き上げるための「チェーン」の関係性です。このチェーンが長すぎたり、タンク内の他の部品に絡まってしまったりすると、レバーを戻してもフロートバルブが排水口にきちんと蓋をできず、半開きの状態になってしまいます。すると、せっかく給水されても、そのそばから水が便器へと流れ続けてしまい、いつまで経ってもタンクが満水になることはありません。逆にチェーンが短すぎても、バルブが完全に持ち上がらず水の流れが悪くなる原因になります。チェーンに適度な「遊び」があるか、絡まっていないかを確認するだけで、問題が解決することがあります。 また、トイレだけの問題ではなく、家全体の給水系統に原因がある可能性も考慮に入れるべきです。例えば、マンション全体の貯水槽清掃や、近隣での水道工事による一時的な断水に気づいていないだけかもしれません。これを確かめる最も簡単な方法は、洗面所やキッチンの蛇口をひねってみることです。もし他の場所からも水が出ないのであれば、原因はトイレではなく、もっと大元の給水設備にあると判断できます。 さらに、長年使用しているトイレでは、給水を制御する「ボールタップ」という部品そのものが寿命を迎えていることも考えられます。内部のパッキンが劣化したり、水垢で弁の動きが固くなってしまうと、水位が下がっても給水を開始する信号が正しく伝わらなくなります。タンク内の部品を軽く動かしても反応がない場合は、部品全体の交換が必要なサインかもしれません。このように、水がたまらないという一つの現象にも、様々な原因が隠されているのです。
静かなトイレタンクその原因は意外な場所に