トイレを使用していると、タンクに水が溜まる際に「キュー」という高音の異音が聞こえてくることがあります。この音は、最初は気にならない程度でも、次第に耳障りになり、故障ではないかと不安を感じる方も少なくありません。実は、この「キュー」という音の多くは、トイレタンク内部の部品の劣化や不具合が原因で発生しており、その正体と適切な解決策を知っておくことで、安心して対処することが可能です。 「キュー」という異音の最も一般的な原因は、タンク内に水を供給する役割を担う「ボールタップ(浮き球弁)」の劣化や不具合です。ボールタップは、タンク内の水位を感知し、一定の水位に達すると給水を停止する重要な部品ですが、長年の使用によって内部のパッキンや弁が摩耗したり、異物が付着したりすると、水の流れがスムーズでなくなり、笛のような「キュー」という音が発生することがあります。特に、水圧が高い環境や、古いタイプのボールタップで発生しやすい傾向があります。 次に考えられる原因としては、止水栓の開度が不適切であるケースです。トイレの止水栓は、タンクへの水量を調整する役割も持っていますが、止水栓が中途半端に開いていると、水の抵抗が増して異音が発生することがあります。また、給水管そのものの内部で、水圧や水の流れの乱れによって共鳴音が起きている可能性もゼロではありません。 この「キュー」という異音を解決するための第一歩は、まず原因を特定することです。タンクのフタを開け、水を流してみて、ボールタップのどの部分から音がしているのか耳を澄ませてみましょう。ボールタップ本体から音がしているようであれば、内部の部品交換やボールタップ自体の交換を検討する必要があります。部品はホームセンターなどで購入できますが、交換作業には少し専門的な知識と工具が必要になる場合があります。 もし、ボールタップからではないようであれば、止水栓の開度を調整してみるのも一つの方法です。止水栓を一度完全に閉め、その後ゆっくりと全開にする、あるいは少しだけ閉めた状態で異音が止まるか確認してみましょう。これらの対処法を試しても異音が解消されない場合や、自分で修理するのが難しいと感じたら、無理をせず専門の水道業者に相談することをおすすめします。プロの目で原因を診断し、確実にトラブルを解決してくれるでしょう。
トイレの異音「キュー」、その正体と解決策